ナイトアイボーテの郵便局留めでバレずに買う方法について
この記事の修正 2022年4月
そのため、郵便局留めの受け取りはできなくなっています。
下記の記事は、変更前の記事ですので、注意してください。
コンビニ受け取りも出来ません。また、配送業者は指定できません。
自宅に配送されるのが嫌な場合は、ナイトアイボーテが発送されたら、クロネコヤマト運輸のサービスセンターに連絡して、最寄りのヤマト運輸宅配便センターで止めといてくださいと連絡して、後から取りに行くという方法になります。
内緒で受け取るには、宅配便センターで受け取ればOKです。
ナイトアイボーテが発送されたら、(発送しましたのメールが来ます)、自宅に配送される前に、クロネコヤマトのサービスセンターに電話して、最寄りの宅配便センターで止めといてくださいと連絡してください。
ヤマト運輸Q&A
ポスト投函の荷物(ネコポス)は受け取り場所の変更できますか?ポスト投函の荷物(ネコポス)はwebから受取場所変更を依頼することができません。
ヤマト運輸 宅急便センターでの受け取りをご希望の場合、お電話でのみ変更を承ることが可能です。直接サービスセンターへのご連絡をお願いいたします。
引用元 ヤマト運輸
- 0120-01-9625(フリーダイヤル・無料)
- 0570-200-000(ナビダイヤル・有料)
- 050-3786-3333(IP電話・有料)
- 受付時間:8時〜21時
- 受付日:年中無休
-
定期コースの場合は、その都度毎月連絡してください、ナイトアイボーテの会社に宅配センター止めをお願いすることはできません、ヤマト運輸に連絡してください。
下記の記事は、古くまだ修正してありません。
ナイトアイボーテを絶対ばれない通販で買う方法、それは自宅には配達されない、郵便局留めという方法があるんです、
商品が郵便局に届いたら、時間がある時に取りに行けば、ナイトアイボーテを購入したことが誰にも分かりません。
ここではナイトアイボーテの郵便局留めの購入方法について詳しく解説していますので参考にしてみてください。
※ 以前のコンビニなどの後払いは、商品が届いた後に、しばらくして支払い用紙が別に自宅に送られていましたが、現在は2017年6月下旬より、商品と一緒に支払い用紙が入って来るように変更になっています。
ナイトアイボーテ郵便局留めの方法
公式サイトで注文する時に、受け取りたい最寄の郵便局の住所の後に郵便局留め希望と書くと郵便局までの配送となります、※「ゆうゆう窓口」対応の郵便局
例・・〒150-8799、東京都渋谷区渋谷1-12-13・渋谷郵便局・・その後に(郵便局留め希望)というふうに最後に記入してください。
「ゆうゆう窓口」対応の郵便局を記入
注意点は、「ゆうゆう窓口」対応の郵便局の住所を記入してください。自宅に1番近い郵便局が便利です。
それ以外の名前や電話番号、生年月日、メールアドレスなどは自分の情報を記入してください。
もしくは、お届け先住所に直接自宅の住所を記載して(郵便局留め希望)と記入する方法もありますが・・・
この方法でも悪くはないと思いますが、ほとんどは郵便局の住所を書くのが一般的です、郵便局員に聞いたことがありますが、自宅の住所を書く人は1割もいないと言うことでした・・確かに自宅の1番近い郵便局には配送されて局で止めますが希望の郵便局にはなりません。
そもそも、局留めで送るのはナイトアイボーテさんです、あなたが局留めで商品を送るわけではありません。
ナイトアイボーテさんが、届けてほしい郵便局の住所(郵便番号)が分かりさえすれば良いわけです。
申し込んだ人の住所に送るわけではないので住所はいりません、申し込んだ人の名前と電話番号、メールアドレスなどが分かればそれでOKです。
もし自宅の住所で記入したら、申し込みの後、局留めについてのメールが来ます。
メールが来たら、「配達して欲しい自宅近くの、ゆうゆう窓口対応郵便局の住所を記入して送ってください。
メールが来てもナイトアイボーテの配信専用メールですので、返信操作で送っても向こうは確認する事ができません、
返信操作でメールを送っても、このメールは配信専用の為ご返信頂いても確認する事が出来ませんとなり、返信は受け付けてくれませんので、返信で操作してはいけません、新たにメールを起動してinfo@sttd.jpにメールを送ってください。
営業日:月曜日〜金曜日※土日祝除く
営業時間:10:00〜13:00/14:00〜17:00
メールがなかなか届かないなと思ったら「迷惑メール」を確認してみて下さい。
どうしてもメールのやり取りがうまく出来な場合は電話をかけてください。
個人のブログには電話番号を直接記入しないでくださいと会社の方針があるそうなので・・・
電話・・ここをクリックして・・その他をクリックして確認すれば電話番号が確認できます。
「ゆうゆう窓口」対応の郵便局はネットで見れる
希望する自宅の近くの郵便局にゆうゆう窓口に対応していますかと確認してみてください、
または、ネットでもゆうゆう窓口のある郵便局が調べられます。出来るだけ近い郵便局がおすすめ。ゆうゆう窓口を調べるはここをクリック
郵便局留めで購入する支払い方法
- クレジットカード払い
- コンビニ後払い
があります。
もし、クレジットや後払い審査が通らなかった人は、代金引換(手数料 :¥220)へ自動変更して送られます。
その場合は郵便局で代金を支払ってください。
ナイトアイボーテ郵便局留めでの受け取り方
商品が郵便局に着いても連絡はありません、着いた頃を見計らって、後から自分で郵便局に取りに行かなければなりません。
商品を注文したら、公式サイトから郵便局への商品到着予定日がメールで届きますので確認してください。
あくまでも予定なので、配達状況によっては1日程度前後する場合も考えられます。
郵便局に持って行く物
郵便局に着いた後、健康保険証(学生証は不可の郵便局もあり)と印鑑(サインでもOK)をもって、取りに行けば家族にも全くバレることがありません。
郵便局で、自分の名前あての局留めの荷物を受け取りに来ましたと言ってください。自分宛の荷物かどうかを良く確認して受け取りましょう。
定期購入の場合でも、2回目の発送も郵便局留めのまま受け取ることができます。
郵便局に着いてから何日までに取りに行くの
郵便局での保管期間は10日間です。それを過ぎると送り返されますので注意してください。
注文してから、2〜3日後に、商品発送完了のメールが届きます、
届いたメールのお届け予定日(あくまでも予定、前後する場合もあります)をみて、郵便局に連絡してみるか、行って確認してみて下さい。
メールには、ナイトアイボーテとは書いてなくて、StreeTrendの商品発送完了と書かれています。
発送手続きを行いました。到着までしばらくお待ちくださいませ、となっています。
郵便局留めのポイント
- 申込画面で「住所1」「住所2」のどちらかの末尾に(郵便局留め希望)と入力します
- 到着から10日以内に取りに行く事
- 健康保険証などの身分証明書(学生証は不可の郵便局もあり)を持っていく
- 印鑑を(なければサインでもOK)を持っていく
使っている途中から、郵便局留めを自宅配送に変更したくなったら電話1本で変更が可能です。
喜びの声が多数
あなたもナイトアイボーテで、アイプチやテープでごまかすのではなく、本物の二重を手に入れてみませんか。一度がっちりと二重のクセがつけば、 アイプチやテープとはお別れですよ。
- メイクするのがとても楽しくなりました
- とても自信が持てるようになり前向きになりました
- メイクの幅がかなり広くなりうれしい
- もっと早く使えば良かった
- いまはすっぴんでも全然平気です
- 整形しなくてもパッチリな二重にできた
使い方動画